本文へスキップ

ドッグスクールYAMAGATAは調布市、世田谷区、杉並区、渋谷区、目黒区、狛江市周辺で犬のしつけ・訓練をしています。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.080-1821-8700

〒182-0026 東京都調布市小島町3-40-3 B号室

見出し質問コーナー

犬と旅行するときの注意点

最近は、犬を連れて宿泊できる施設が増え、愛犬と一緒に旅行に出かける方も増えてますので、注意をしながら楽しんで旅行してください。
○ 出かける前の準備
・疾病予防のため、ワクチン接種やノミやダニの予防を済ませましょう。
・飼い主さんが分かるように愛犬に鑑札・済票の着用、首輪に名前や電話番号の記入等して、首輪が傷んでいないか調べてください。

・移動の際や移動先でケージに入れる必要があります。普段から寝床として利用するなどしてケージに入ることに慣らしておきましょう!
・宿泊施設によって犬の種類および大きさが制限されていたり、事前に用意するものが指定されて
いたりします。予約する時に忘れずにチェックしましょう。

夏の注意点を教えてください

気温に気をつけないといけないのは勿論ですが、湿度にも注意してください!
なので梅雨の時期にも熱中症になる犬も多いので要注意です。

1 餌の管理
 高温多湿の環境では、ペットの餌もいたみやすく食中毒の原因となりますので、冷暗所に保管し出来るだけ早く使い切るようにしましょう。

2 飼育場所
 直射日光の下では、非常に高温になりますので屋外で飼われている方は、直射日光が当たらない風通しが良い所で飼うようにしましょう。
 屋内で飼われている方は、カーテン等で直射日光をさえぎりエアコン等で室温を下げるようにしましょう。また、扇風機をつけるときはずっとあたった状態ではなく、首振り機能にしましょう!犬も疲れてしまいます。

3 健康管理
 ノミやダニ等が活発に活動する季節です。定期的に駆虫剤を使用するなどして、寄生するのを予防しましょう。
 蚊が媒介するフィラリアは、非常に恐ろしい寄生虫です。蚊の駆除や動物病院でフィラリアの駆虫をしましょう。5月から始め12月までしっかり飲ませましょう。12月まで飲ませるのが大切ですので、蚊がいなくなったからといって飲ませなくなるのは意味がなくなってしまいます。

4 日常管理
 花火の音や雷鳴などに恐怖感を感じ、パニックに陥る事が良くあります。
ケージや首輪・鎖等の点検を行うなど、逸走防止策をしましょう。酷い場合はキャリーバックなどに入れて家の中に入れてあげるのも良いでしょう。
5 旅行
 ペットと一緒に旅行をされる方も数多くいると思います。車での移動については、次のようなことに注意しましょう。エアコンが切れると、車の中はすぐに高温になってしまいます。ペットだけを車の中に残して離れる事はやめましょう。最近、犬を散歩させるスペースを設けているサービスエリアが増えています。無理をせず、サービスエリアごとに車をとめ、十分に水分を与えるなどしてリフレッシュさせましょう。
スペアーキーを持って行くと、エアコンをかけながら鍵をかけて少しの間はなれる事ができます。

6 暑さで具合が悪くなったら
 すぐに日陰の風通しのよいところに移し、まず水をかけて体を冷やし、動物病院に連れて行きましょう。また、身近に水がない場合は、冷たい清涼飲料水の容器をわきの下にはさむ等して体を冷やしてください。

自家用車での移動について

・車内にそのまま愛犬を乗せている人がいますが、愛犬が動き回ると運転に支障をきたし大変危険ですしもし事故が起きた場合こらえきれず衝撃で死んでしまったり怪我をしてしまいますので必ずケージに入れましょう。また、ケージに入れておくことで、ゆれる車内で体を支えることができるので安全です。また、ドアからの飛び出し事故の防止にもなります。
・熱射病防止のために直射日光を当てないようにし、エアコンをかけていても少し窓を開け、風の流れを作ってあげてください。出かけるときはスペアーキーを持って行くと、エアコンを付けていても鍵をかける事ができるので便利です。
・乗り物酔いを防ぐために、移動の直前の食事は抜き、2から3時間おきに休息してください。
・車から離れるときは、危険防止のためにもペットも一緒に連れて行きましょう。


甘噛みで困っています!

多くの飼い主さんが、愛犬に甘噛みをしてきて「いたたた・・・」とか「もう駄目でしょ」など
声をかけてそのしぐさを可愛くてやらせてしまっている方が多いです。

@中途半端に怒らない!です。
甘噛みをしてきたら「いたっ」とか「やめ」などといった短い言葉でしっかり怒り、背中を向けたり、部屋を出て行って無視します。これを何回も繰り返し、噛まなくなったら褒めてあげてください。
皆さんは怒るだけ怒って最後に褒めて終わらしていないのです!
しかも、2,3回で覚えると思っていませんか・・・?
甘いです!
まだまだ、子犬なのですし、犬なのですから何ヶ月もかかると思います。
挫折しないでください!(何十年も生きるのですから、暫しの辛抱です)

A遊んであげる
忙しいからといってサークルにおもちゃを入れておいても犬は遊び方を覚えません。
一緒に遊ぶおもちゃを一つ決めて、引っ張り合いをしたり、投げたら持って来ることをしてください。
遊びを知らないで大きくなってもストレスの発散方法をしらないと問題行動を起こす事になってしまいます。
また、かくれんぼなどをして来たらしっかり褒めたり、おもちゃで遊んであげてください。
遊んでいるときに、じゃれ付かせたり噛ませないように注意してください。

Bエサで遊ぶ
おもちゃに興味を示さない犬は褒めるときにエサを手のひらに載せて与えてください。
手はエサをくれる大事なものと思い噛まないようになってきます

相手をしないと寂しがっていつまでも泣いてしまい困ります

生後3ヶ月 T・プードル ♀

家での状況
遊び終わったら、リビングに置いているサークルに入れています
あまりにも長く鳴くときは、もう少し遊んであげたりすると少し疲れて寝たりします

対処法
先ずはたっぷり遊んであげましょう!遊び足りないのかもしれません。
遊び終わったらサークルやクレートに入れて静かな環境を作って寝かせてあげましょう。
普段から犬とべったりしすぎると、分離不安になってしまい余計にストレスをかけてしまう事になります。家事をするときはサークルやクレートに入れて無視をしましょう。犬も人が何か忙しくしていると「相手をしてくれないんだ」と感じ取り鳴かなくなります。

トイレのしつけ
甘噛みのしつけ
無駄吠え
引っ張り癖
病気について
質問コーナー

スクール情報

ドッグスクール YAMAGATA

〒182-0026
東京都調布市小島町3-40-3 B号室
TEL.080-1821-8700
出張範囲


訓練士(トレーナー)山形 寿幸の紹介
・岩手県釜石市出身
・横須賀警察犬・家庭犬訓練所・災害救助犬研究所
 に入り多くの家庭犬や災害救助犬を育成
・独立後、釜石でドッグスクールを開校
・東日本大震災後、東京都調布市に移住